診療案内

当院のご案内

医院名 鈴木研一内科クリニック
院長 鈴木研一
資格 日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本消化器病学会消化器病専門医
診療科目 内科・消化器内科・糖尿病代謝内科
電話 022-304-5660
FAX 022-304-5808

診療内容

当院では、以下の3つの科目の診療を行っております。

内科日常よく見られる疾患(頭痛、発熱、腹痛など)やどこの科を受診してよいかわからないときもお気軽にご相談ください。
消化器内科胃腸疾患(食道炎、胃潰瘍、ピロリ菌など)の診療。また便秘の相談もお受けしますのでお気軽にご相談ください。
糖尿病代謝内科糖尿病、肥満、高脂血症、動脈硬化など「生活習慣病」を扱う診療科です。

<主な疾患>

  • 生活習慣病(糖尿病・高血圧・高脂血症)
  • 肝臓疾患
  • 循環器疾患
  • 呼吸器疾患
  • 消化器疾患
  • 日帰りドック・各種健診

当院の取り組みについて

<診療報酬の加算について>

◆明細書発行等加算に関する提示

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。

◆一般名処方加算に関する提示

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

◆医療情報取得加算に関する提示

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています。
当院は、より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。

◆医療DX推進体制整備加算に関する提示

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。
オンライン資格確認システムを通じて、患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、診療、服薬指導を行う際、当該情報を閲覧し活用しています。マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用する取り組みを実施しています。

<院内感染防止対策について>

当院は、院内感染防止対策として以下の取り組みを行っています。
  • 感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に研修会を年に2回実施します。
  • 感染率の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、職員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

健康創造パートナー

当院では、皆様の『健康創造パートナー』として、皆様の健康全般に関するご支援をいたします。
具体的には、以下の3つの方針を重視した診療を行っております。

1患者さんの健康状態を最も理解した医療の専門家として、長期的な関係を重視しております。
2医療の専門家として、専門外の疾病については、他病院・医院の専門医を迅速にご紹介いたします。
3患者さんにご納得のいただける治療を行えるように、じっくりとお話しをうかがったうえで、丁寧な治療説明を行っております。

ご挨拶

私が心掛けておりますのは、患者さんのお立場に立って診療させていただくことです。症状を的確に理解し、診療方針等も納得いただけるまでご説明いたします。

地域の患者さんの健やかな毎日を応援するため、病気の予防にも注力していく所存ですので、安心して気軽に受診していただければ幸いです。

健康に関する不安を抱えていらっしゃる皆様が、安心してご来院いただけますよう、スタッフ一同笑顔でお待ちしております。

健康に関する不安ががございまいしたら、お気軽にご相談ください。